当院について

一般事業主行動計画

一般事業主行動計画の公表について

医療法人社団松籟会宇都宮西ヶ丘病院は「次世代育成支援対策推進法」「女性活躍推進法」 に基づくに基づき「一般事業主行動計画」を公表します 。

当院の次世代法・女性活躍推進法に基づく行動計画

1. 計画期間

令和6年4月1日から令和11年3月31日までの5年間

2. 内  容

目 標
 育児・介護休業法による育児休業や時間外労働・深夜業の制限や看護休暇などの制度、雇用保険法による育児・介護休業給付や健康保険法による出産手当金の制度および産前産後休業や育児休業中の社会保険料免除など、法に基づく諸制度について情報提供し利用を促します。また、それにより職員が長期継続し勤務できる職場を目指します。
 男女ともに全職員が活躍でき、仕事と家庭の両立ができる雇用環境を目指します

3. 対  策

現 状
 有給休暇については職員間で自主的に取得日を調整し、積極的に消化できていました。また、「育児介護休業規程」を法改正のつど見直し、病棟の各ナースステーションと医事課事務室に配置して閲覧可能な状態にし、ミーティングの際にその旨を伝え制度の周知を図ってきました。これにより、育児休業や介護休業などの希望者が適切に休業できるようになっています。

4. 当院の課題

女性が多い職場であり、女性の育児休業の取得実績はあるが、男性の育児休業の取得実績が今まで無かった。

5. 目標と取組内容・実施時期

目標(職業生活と家庭生活との両立に関する目標)

男性職員の育児休業取得率を50%以上とする。

全職員の時間外労働を10時間以内とする 。

<実施時期・取組内容>

2016年4月~
 制度を利用することによって離職を避け、長期継続勤務を可能にすることが、職員の技術向上や患者からの信頼を得ることにつながると考え、今後も院内広報や掲示により制度の周知と利用促進を図ります。とくに、看護休暇や短時間勤務など、休業以外の制度についても積極的に周知していきます。
 業務の手順を見直し、職員の意識改善を啓発して所定時間外労働の削減に努めます。これにより職員の余暇を確保し、職場と家庭の双方で充実した時間を送れるよう図ります。
2022年5月〜
 現行の育児休業の制度について、全従業員に制度内容への理解を深めてもらう。
2023年4月〜
 配偶者が出産した男性社員を対象として、所属部門の長より育児休業取得をすすめるとともに、部署全体の業務について調整を実施する。
このページのトップへ